
上田千曲高校 機械班

上田千曲高校機械班のホームページです。
上田千曲高校は上田千曲高校は、長野県上田市にある、工業科を含む総合実業高校で、
機械班では、EVバイク(電動自転車)を製作してEne-1 鈴鹿・MOTEGI大会やエコマラソン長野へ出場しています。
過去の製作車両
2019年 UC01(CH01)
![IMG_2935[1].PNG](https://static.wixstatic.com/media/1c1906_1ffb536762324bcdae93c92836da4e9c~mv2.png/v1/crop/x_0,y_124,w_1152,h_598/fill/w_409,h_212,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_2935%5B1%5D_PNG.png)
車両概要
本校機械班がエコランに出る前に、課題研究で3年生が製作したマシン。Ene-1GPモテギ出場を目指して製作した。 エコマラソン長野ではなんとか完走。 Ene-1GPでは予選は走り切ったが、決勝では1時間走行時にパンクでリタイヤし、クラス12位。
2021年~UC03(白号)(イカタコ号)

車両概要
2020年10月より自転車をベースに製作を開始。
エコマラソン長野2020年で工科短大様のEVバイクが颯爽と走る姿を見た生徒たちが、あれを作って乗ってみたいと発言したことがきっかけである。内臓ギヤで登坂から平地まで走れるようにしたが、内臓ギヤの内部抵抗が大きいため、いろんな抵抗を減らそうと日々研究中である。現在浪越コントローラーをテスト予定!
2022年~ UC05(青号)

車両概要
UC04の後継車として2021年冬より製作を開始。
車両構造としてはUC03とほぼ同じであるが、変速ギアを廃止したことにより抵抗は減少した。しかし、チェーンがたわみやすい構造になってしまったため、うまく調整が必要である。
大会に出場し、大会でかなり戦える車両であることが発覚。今後は良い結果になるよう整備を進めるだったが、KV-40の開発への専念、白号の開発強化のため一時車両は休止へ。
2020年 UC02
![IMG_2936[1].PNG](https://static.wixstatic.com/media/1c1906_b876ac6da3ef45d8a7d78c5489622ba4~mv2.png/v1/crop/x_0,y_145,w_1142,h_590/fill/w_410,h_212,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_2936%5B1%5D_PNG.png)
車両概要
本校機械班として正式にエントリーした初めてのエコランマシン。実は昨年のUC01にジョイスティックスイッチと前輪油圧ブレーキを追加、カバーを見直したのだが、新型コロナの影響でEne-1関係の大会が中止され、地元の大会のみの参加。しかし、ギヤ比の減速が足りず7周走れずリタイヤ。
R5年度班員の要望により復活作戦を開始。
大会で走行させる方向性で車両の改良中。
駆動方式等は変更しないが、ギア比の変更やカバーの形状変更と大幅な変更となる予定である。
2021年 UC04(桃色号)
![IMG_2938[1].PNG](https://static.wixstatic.com/media/1c1906_2038f067feff470eab5e275b75003b97~mv2.png/v1/crop/x_1,y_66,w_1132,h_633/fill/w_408,h_228,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_2938%5B1%5D_PNG.png)
車両概要
UC03の製作がきっかけで、2020年当時の1-2年生が主体となり、UC02からモーターや電装品を移植し、自転車の外装ギヤをそのままに、BBのところでモータ駆動をチェーンで伝達するチェーン2重での伝達が特徴。チェーンが外れやすかったり、電費が伸びず。電装品などを外して、車両は引退となった。
2022年~ UC06(緑号)

車両概要
令和4年度の機械班メンバーの3年生が、課題研究という授業中に、卒業作品として、新たなコンセプトの車両を製作した。
車両構造としては通常の自転車と同じチェーン駆動に、BB(ペダルベアリング)にbafang製減速機モーターを組み込み駆動。浪越コントローラーで制御している。エコマラソン長野2022にて実戦投入し、白号と遜色ないことを確認した。
この後、DHバーと変速レバーを取り付け、4~6速まで変速可能にした(大会時は6速で走行)今後の成績に乞うご期待。
なお、今後の車両改良、大会参戦については現状未定である。
